凛マガジン(買い取り)

●業界内の「買い取り」

●避けたい「買い取り」

●難の発覚と、その後

●補正か、買い取りか

●買い取り御殿

==============================

●業界内の「買い取り」

一般消費者の方が「呉服の買い取り」と聞くと、タンスに眠っているきものを現金で買い取ってくれる業者さんをイメージされると思いますが、業界内でも「買い取り」という言葉は、結構飛び交っています。 ただし、今日ご紹介する「買い取り」は、お金がもらえるのではありません。その逆で、払わされるんです!! 生産工程中に難が出てしまい、「商品にならんから、買い取ってもらうで!」ということがあるんです(>_<) 消費者さん向けの買い取り業者は、価値が高いきものほど価格が上がりますが、業界の買い取りは、商品価値がなくなった場合に発生します。 どんな理由で、買い取りを求められるのでしょうか?暴露系のエピソードも含め、解説してまいります。

==============================

●避けたい「買い取り」

ご存じのように、呉服の生産工程は種類も数も多く、職人さんたちが分業で仕事をしています。1つの工程が完了したら、次の工程へ進みます。 ところが、職人さんのミスや、作業中に前工程の不備が表面化することがあります。いわゆる「難」が発生するわけです。 難が原因で、その品物は商品にできない、売れない→利益が出ない と判定された場合、コスト分がマイナスになります。 そして、材料代(生地)と、それまでにかかった工賃が、難を出した人(または会社)に請求されることになります。これが「買い取り」です。

==============================

●難の発覚と、その後

難が出た品物は、ひとまず工程を遡って戻されます。 たとえば‥‥染め屋さんが引き染めをして染め上げると、一部だけ色が濃く出た!実はそこに繊維キズがあって、少しでも凹凸があると、染料が溜まって色が濃く見える、ということがあります(割に多いです)。 この難、染色工程で表面化していますが、原因は染色ではない、という点、おわかりいただけるでしょうか? 繊維キズは、生地の生産中にできたものです。なので、難を見落として生地を出荷した生地屋さん、あるいは生地を織った機屋さんに責任がある、ということになるでしょう‥‥。 ※実際は、原因がハッキリわかる難ばかりではありません。上記のような繊維キズも、織機の不具合で出た、運搬中の衝撃でキズが付いた、次工程の器具で付いたんと違うか?!‥‥ などなど、言い分が衝突することがあります。 第三者の立場から、難の原因を判定して欲しいと頼まれたりすると、正直、難易度の高い補正より辛いです(泣)。。。

==============================

●補正か、買い取りか

さて、このように生産中に出てしまった難をキレイに直すのが、凛の仕事です。 キレイに直ったら、再び工程に戻って作業が進められるのですが‥‥中には、キレイに直らない症状もあります。 そうなると、もう正規の商品としては売れなくなります。あとから、「前の〇〇の難、△△さんが持ちはった(=弁償した)んやで~」と聞いたりします。 もちろん、商品価値がなくなった分、損失は出ていますが、これも考え方次第です。 ある程度、難が出るリスクを想定して、損が出ないような価格設定にするとか、難は弁償してもらうが、別の仕事で相殺して、金銭的な負担を抑えるとか‥‥これは、「ミスは困るけど、持ちつ持たれつ」的な考えです。 一方で!こういう主張もあります↓ 「難を出したのは、そちらの責任でしょう。ウチはキチンとした品物を作ろうとしてるのに、オタクのミスで売れなくなった。材料代以外に、検品とか、補正の交渉にも経費がかかるんですよ!」という言い分です。 こういう業者さんで買い取りが発生すると、「検品手数料」やら「手間賃一式」みたいな名目で、実費より高く請求されることがあるんです。

==============================

●買い取り御殿

ここからは、ダークなお話になります。 製造業で言われる「下請いじめ」のように、ミスをした当事者(=各工程に従事する職人さんや会社さん)だけに全責任を負わせ、発注者は負担ゼロ ということがあります。 個人や小規模経営が多い呉服業界。こういう取引先で、トラブルがあると死活問題です。トラブル事例とともに、「◇◇社は、気を付けた方がいい」という話が回ってきます。 こうしたやり方でかどうかはわかりませんが‥‥大きな利益を出して、ビルが建った会社さんがあります。 竣工の時、「××さんはな、アレ(←買取時の過剰請求)でビルが建ったんや」と、まことしやかに言われていました。 この会社さん、頭がイイと言うか‥‥法的には問題にならないよう、今話題の「コンプライアンス対策」的な配慮もされているようなのです。 つまり、発注する際、「御社によるミスが出た場合、材料費と、そこまでのコストを負担していただきます。なお、材料費には、実費の10%を割増請求させていただきます。検品や送料などのコストが、別途発生するためです」のように、予め断ってあると聞いています。。。 ↑ 聞いた話を元に作成しています。実際の文面ではありません! 原価1000円の生地で難を出してしまったら、原価の1割増で、材料費1100円、プラス、そこまでにかかった職人さんの人件費、工賃、工程間の送料、などなどの合計額が、請求されるわけです。

2022年03月29日