凛マガジン(難にもグレードがある)

●難にもグレードがある

●生地難と、きものの色

●難を隠す加工

●ちょっと、イイ話

==============================

●難にもグレードがある

「難は、重症度や目立ちやすさによって、グレードに分けられる」のです。 通常、難があれば「B反(びーたん)」という降格扱いになります。ただ、そのB反にもランクがあるのです。業界でよく言われるのが、「AB反(えーびーたん)」。ややこしいですが、B反の中でもいちばん上位ランクで、「難と判別されるかどうかわからない」という微妙なものも含まれます。 商品にする際、難のある場所が断ち合わせなどで回避できることがわかれば、ランクは上がります。逆に、どんな方法でも痕跡が残り、断ち合わせでも回避できない場合は、「B反」扱いです。 難のグレードとはどういうものか、それがわかる実例をご紹介します。

==============================

●生地難と、きものの色

糸の汚れなどで、一部織糸が黒くなっている生地があったとしましょう。まだ染める前──白生地なので、色が違うとよく目立ちます。 この黒っぽい汚れが、何をやっても落ちなければ、生地難になります。ですが、今はまだ白生地の段階。この生地からどんな品物を作るのか──それ次第では、まったく問題なく販売できるかもしれません。 回避策のひとつとして、前号で「断ち合わせ」という、パーツのレイアウト変更を紹介しました。他にも、方法はあります。 たとえば、この生地で喪服を作ったら‥‥真っ黒に染めるので、黒い汚れはまったくわからなくなるでしょう。 ということは‥‥難があっても、わからなくなるような色に染めたり、隠れるような加工を施すことで、難もの扱いをせずに済むのです。

==============================

●難を隠す加工

地色が白っぽかったり、淡い色だと、染め色で難を隠すのは難しくなります。しかし、難のある位置に、絵柄が入る品物なら、絵柄の色で隠すことができます。 無理やり絵柄を置くのは不自然ですし、難を隠すために部分的な加工を施すと、かえって浮いて見えます。ただし、明るい緑色の葉っぱを、全体のバランスを見て、何割かは濃い緑にする‥‥といった方法は自然に使えますし、珍しくありません。 金加工のある品物なら、金加工の場所を増やして、目立たなくすることもできます。 あくまでも、絵柄の流れの中で、自然に見せることが原則です。 また、織目が段になったり、凹凸が出るような生地難は、染めや絵柄では消せません。織りキズがあると、染めた後に余計に目立つこともあります。これが、裁ち合わせなどの方法で回避できない場合は、「B反」となります。

==============================

●ちょっと、イイ話

最後に、最近では聞かなくなった、古き良き時代のお話をご紹介します。 現在は引退されている先輩方が現役だった時代ですから‥‥昭和30~40年代ごろでしょうか。 呉服市場はバブル期で、高級なきものがよく売れていました。 今なら女性蔑視と言われるかもしれませんが、当時は、「花嫁修業」という言葉が一般的に使われていました。独身女性のたしなみとして、茶道や華道の教室に通っている方が多かったのです。 茶道も華道も、和装は必須です。発表会などで、門下生がお揃いのきものを着用することもあります。そして、先生方は呉服の知識が豊富で、目利きのできる方が大勢いらっしゃいました。呉服屋さんは、茶道華道の先生方と交流があり、定期的に教室や先生のお宅を訪問していました。 先生方も、「この日は呉服屋さんが来てくれるから、きものの相談がある人はいらっしゃい」と門下生に声をかけて、注文やお手入れ相談などの取りまとめをするのが当たり前でした。 先生方は「信頼できる仕切り役」であり、その発言や指示に逆らう生徒さんはほとんど居ませんでした。 つまり、呉服関係者にとって、華道茶道の先生・生徒さん方は、最高ランクの上客だったのです。 難モノの話に戻りますが‥‥お茶もお花も、お稽古で着るのであれば、難ありでもまったく支障ありません。そして、難があるので、価格はグーンとお得になります。 呉服屋さんの営業は、そうした事情を把握していました。で、華道茶道関係の営業には、生地難のある品物も持参していたのです。 先生方は「お稽古で着るんやったら、これで十分やわ。この生地で作りましょう」のように、難モノでも商談がまとまったのです。 呉服屋さんは商品が売れて喜び、先生や生徒さんは通常より安くきものが買えて喜ぶ──「WIN×WIN」の関係が成立したのです。 現在は、このような話はほとんど聞かなくなりました。原因はいくつかあります。 1.お茶・お花を習う人口が減っている2.呉服に詳しく、目利きのできる先生方が減っている3.先生方と門下生の関係性も変わり「先生から着物を買わされそう  になるので、イヤ」と思う生徒さんが増えている(笑) などです。 ちょっと淋しいお話ですが、今でも工夫して難モノを活用される消費者さまも、非常に少ないですがいらっしゃいます。 そういう方々のお役に立つ情報も、地道に発信していければ良いなぁ~と思います。

2021年09月28日