凛マガジン(かけはぎ)

●竹ひご、針●火の粉!●展示会場で●絶対に踏むな!●かけつぎ(かけはぎ)って

==============================

●竹ひご、針

かけつぎ(かけはぎ)について解説しております。今回はその中でも、業界内、商品が売れるまでにかけつぎが必要になる事例をご紹介していきます。
かけつぎは、具体的には生地の織り糸が切れてしまったり、繊維の損傷で穴が空いた場合に使います 糸が切れる、穴が空くと言ってもいろんなケースがありますので、具体的にご紹介していきましょう 事例としていちばん多いのは、染色工程中、および染色後の「穴」です。曳き染めや、洗い張りを行う際、「伸子(しんし)」と呼ばれる道具を使うことがよくあります。 等間隔に、針のように先の尖った竹ひごが配置されています。この針状の部分に生地のミミを取り付け、生地をピーンと張るのに使います。 ところが、この竹ひごが年代物になると、使い込まれて先端が丸くなってきます。 竹ひごが尖っていないと、生地に穴が空いてしまうことがあります。また、竹ひごとの接触部分に摩擦があると、繊維が損傷を受けたり、糸が切れていることもあります。 こうなると、そのままでは修復できません。かけつぎで直します。

==============================

●火の粉! ち

ょっとショッキングな事例もあります。 染色工程の後、乾燥させるために「天火(テンピ)」と呼ばれる設備を使って乾燥させることがあります。 大型の機械で、イメージとしては家庭用のグリルコンロに近いです。 本体にローラーが付いていて、染めた生地が流れていきます。そこへ、上からガス熱で、染料を乾燥させる仕組みになっています。 ところが、定期的に掃除をしないと、天火本体やローラーにホコリが溜まります。運が悪いとホコリに引火して、火の粉が落ちてくる、ということがあるんです! 火の粉で穴が空いた商品を、かけつぎ補正したことがあります。

==============================

●展示会場で

和服に関心がある方なら、大規模な展示会や見本市に行かれたことがあるのではないでしょうか。 信じられないほど多くの品物が、広い会場にビッシリ展示されています。 あれにはカラクリがありまして‥‥ 少しでも品揃えを増やして、売り場を派手に見せるために、自社の商品だけでなく、問屋さんや取引先から品物を借りてきて、品数を「カサ増し」しているんですね。 なので会場は、畳の上にも商品がドッサリ積まれています。販売員さんは、売れそうな雰囲気になると躍起になり、会場を走り回って対応します。これ、要注意!! 仮絵羽や反物には、製造元や流通がわかるように、生産工程、問屋さん、小売店さんなどが付ける「札」があります。 だいたい付ける場所は決まっているのですが、床(畳)に積まれた商品から、札だけがピョコッと飛び出していることがよくあります。 その札に気づかず、うっかり踏んでしまうと‥‥札を留めた糸が引っ張られ、ミミに穴が空いたり、裂けたりすることがあるんです(泣)。 ちなみに、「札踏み」の事故は、圧倒的に仮絵羽が多いです。 悲しいのは‥‥踏まれて難が出た商品は、売れたわけではありません。在庫として床に積まれていただけです。 お願いをして、貸してもらった品物かもしれません。札を踏んだ犯人も、誰かわかりません。

==============================

●絶対に踏むな!

これがもし、借りた商品であれば‥‥貸した側は、自社の品物が難モノになって返ってくるわけですから、殺生な話です。 踏んだ時に気づくことは、ほぼ100%ないですから、裂けた状態でしばらく放置されてしまいます。 加えて‥‥展示会は全国をツアーのように回ることが多いのです。 長期間貸していて、戻ってきたら難がある!という感じで発覚することは、よくあります(これは穴に限らず、汚れやシミ、紫外線による褪色も多いです)。 余談ですが、凛の2人、独立前は呉服の製造や販売に関わる仕事もやっていました。当時は、展示会場へもよく出向きました。 見本市や展示会のお手伝いに行くときは、当時の親方から、「現場がどんだけ散らかってても、札だけは、絶対に踏むな!」と言われていました。 品物を大切にしないといけない、という意味で遵守していましたが、その真意を今、地直しの仕事で実感しています。 補正コストは、誰が負担するか?でトラブることもありますが、穴が空いたり裂けていれば、かけつぎで補修します。

==============================

●かけつぎって

かけつぎは、大きく分けて2段階で行います。 1.生地の目を整える2.留める(糸掛け) スゴ技職人さんが登場するテレビ番組などで取り上げられるのは、この「2」の工程ですね。 地味な工程ですが、糸掛けの前、生地の目を整えることは大切です。これによって、「穴もどき」が見つかることもあります。 穴が空いているように見えるのですが、よく見ると、織糸が本来の位置からズレてしまい、「穴が空いているように見えるだけ」という症状です。 これはいわゆる、「スリップ」と呼ばれる現象です。スリップだけなら、繊維の損傷はありませんから、かけつぎをしなくても直ります。

2021年04月25日