凛マガジン(琉球絣)

●琉球絣

●やっぱり無理だった

●色補正の不思議

●藍染の色焼け

●天然染料の補正

==============================

●琉球絣

品物は、仕立上がりの琉球絣(りゅうきゅうがすり)。木綿の藍染(単衣仕立て)です。 焼けが入ってしまい、下前の衽(おくみ)だけ、色が変わっているとのこと。 この最初のご相談では、品物は仕入をした問屋さんに相談中とのことで、現物がお手元にありませんでした。

==============================

●やっぱり無理だった そ

れから数日して、メールをいただきました。「問屋さんから直せないという返事があり、商品が戻ってきた」とのこと。よくあることです(笑)。‥‥ということで、お送りいただくことになりました。 現物が届きました。難が見つかる場合、気づいた場所以外にも、同様の、または違う種類の難が発症していることがほとんどです。 「下前の衽が焼けている」と伺っていましたが、案の定、他にも見つかりました。 下前だけでなく、上前の衽と衿にも焼けがありました。あと、見頃も左右で色の濃さが違っていました。 単衣の商品だったので、藍染の反応を見るため、裏側でテストをしました。補正に使用する色を少し使ってみて、どんな反応があるかを見るテストです。 元の色に近い色を使っても、反応を起こして色が変わることもあるので、テストと慎重な判断は不可欠です。

==============================

●色補正の不思議

色の補正は「足し算」の計算のようでもあり、その一方で、計算通りにいかないところもあります。 簡単な例で説明すると‥‥
紫色が焼けて赤っぽくなったら、青色を足して元の紫に戻す‥‥という感じです。 それでうまく戻る場合もありますが‥‥ 実際の色焼けの補正は、それほど単純なものではありません。焼け方や色の変化が、一点一点すべて違うからです。 染色技法、染料の種類、成分、焼け方などによって、補正に使う色や方法は、症例ごとに違います。 この琉球絣には「新橋」という色名の染料をメインで使い、そこに別の染料を少しブレンドして色を作ることになりました。 この品物は無地ではなく、薄いグレーで絣が入っています。全体に青の染料をかけると、絣の部分は違う色になってしまうので、絣のグレー部分は避けて、細かく青を足していくことにしました。 やや細かい作業でしたが、うまく直すことができました。

==============================

●藍染の色焼け

藍色って‥‥濃紺というか、濃い青色ですが、厳密には青色以外の要素も含まれています。なので、単純に焼けた部分にひたすら青色を足していく、ではダメです。 これは僕らも詳しくわからないのですが(作り手の企業秘密もあるため)、同じ藍色でも、焼けると、 1.青みが薄くなり、水色になる2.青みが抜けて、赤くなる3.グレーになる4.黄色っぽくなる など、実にいろんなパターンがあります。褪色してから、別な化学反応によって、次の色変化が起こることもあります。 藍色に限らず、同じような焼け方をしていても、症状や補正の方法は毎回違います。

==============================

●天然染料の補正

うまく色が直っても、職人として長期的な心配があります。 藍染の焼け補正は、天然の藍で染めた繊維の上に、新たに(藍ではない)染料を足して色合いを調整する、ということをやっています。 外見上は藍染と変わりませんが、工程や色の構成成分は、100%の藍染とは違うということです。 色補正の際は、「そのとき見えている、元の藍色」に寄せるように作業をします。 ですが、ここで完璧に色が合っても、5年後、10年後に、どうなるかわからないんです。この「○年後、○○年後にどうなるか?」は、推測や計算ではわからないんですね。 なので、こうした補正をお受けする際は、依頼者さまに説明とお断りをします。「今は元の色と同じになっていますが、経年で変化が出てくるかもしれません」と。

2020年08月27日